こんにちは。ん?こんばんはですね。
ピアノカバーの中に入りたい、ウチのジェネラルマネージャー、GM です。
数日間、いったいどこから説明したら、
理論を理解してもらえるだろうか?
と、考えて
いや、考えあぐねいて
いろいろ意見を聞いたり
世の中にある理論書を読み返したり
禁断のYouTubeを初観覧(理論についてのモノ)してみたり
彷徨ったついでに、放浪してみました。
結局、見えた答えは
【自分が体験した順番でしか説明できない】
でした。
なんかこう、解り易く説明出来ないものか?
と、思ったのですが よって支離滅裂。
自分は自分でしかないのです。
なので、全部説明するとなると数年企画。
既に生命の起源説的なスケールになってますが
どうか お付き合いくださいませ。
ということで、少し前に戻ります。
コードの成り立ちも何も解らない、知らない時に
いきなりⅡ−Ⅴから始めたっていうくだりに戻ります。
この日のコラムですね。
それを、本当に延々と弾いてジャズの響きを擦り込んでいきました。
そうしているうちに
世の中にジャズのコードブック
今でいう【黒本】とか【青本】【REAL BOOK】
そこにある なんとなく知っている曲に合わせて
右手は適当にメロディー、左手はⅡ−Ⅴだけコード(これも適当)
わからないところはルートのみ。
押さえて遊んでみる日々。
それでも結構、楽しかったんです。
無知って最強で、なんか変な感じでもそのままやっちゃう。
なんか出来ている気になる→嬉しい→どんどんやる
これを知っている気がする曲でバンバンやりましたよ!
特に憶えているのが
【BLUE BOSSA】【RECORDA ME】
【HOW HIGH THE MOON】
【THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU】
【SATIN DOLL】
後に Ⅱ−Ⅴにも凄くルールがあって
安易に使ったらあかんのよ!となるのですが
全然気にしてなかった。
とりあえずは、こんなところです。
次回はもちろん、この続き。
今日は初心に帰れた日でした。
貴方の今日は どんな日でした?
雪、降りましたね。
0コメント